御調高等学校同窓会         
Mitsugi Alumni Association          御調高等学校

ホームホームホーム


 同窓会の行事やニュース

2025年6月
生徒がクラウドファンディングを始めました。
地元を盛り上げる活動にぜひご賛同ください!

  QR拡大 

   → ここをクリックすると、サイトに移動します ←



2025年6月21日
同窓会総会を開催しました
 2025年6月21日(土)18時 尾道ふれあいの里



2024年12月 アメリカで開催された、
世界マスターズ大会の重量挙げ55キロ級で
高盛大輔先輩が優勝されました!!
おめでとうございます!!



2024年6月
同窓会総会を開催しました
 2024年6月28日(金)18時 つた会館1階




100周年記念誌販売中 3,000円(税込送料込)
  同梱物:記念誌・寄付者名簿・記念動画DVD(池野会長講演有)


ご注文される方は、下記の同窓会または記念事業実行委員会まで、お電話かFAXでお申し込みください。ご注文を確認出来次第、郵便振込用紙を同封して発送いたします。
残り数に限りがあります。無くなり次第、販売を中止いたしますので、早めにご注文下さい。


2023年7月
池野先輩が「トップの源流」に出演されました
 2023年7月1日と8日に、BS朝日で放送
 ウエルシアホールディングス株式会社:池野隆光会長の特集です!
 



2023年5月 韓国で開催された
アジア太平洋マスターズ大会の重量挙げ55キロ級で、高盛大輔先輩が優勝されました!!
沼隈特別支援学校の教諭をされている先輩です
おめでとうございます!!


2022年11月13日
100周年記念式典 2022年11月13日(日)


100周年記念式典、「みあがり踊り」、池野様記念講演、シンポジウム



100周年記念事業の紹介


マイクロバス、同窓会
事務所、LED照明増設、記念碑建立


スクリーン塗替、テーブル寄贈、蔦の植付、懸垂幕設置


2022年4月1日
 100周年記念事業へのご寄付のお礼
  
卒業生の皆様をはじめ、教職員の方々、地元企業の方々、一般の方々より、
  目標額を上回る多額のご寄付を頂き、関係者一同、深く感謝申しあげます。



2022年6月1日
 100周年記念テーマが、横断幕と懸垂幕になり、下記の場所に掲示されました!

  ・尾道市役所御調支所
  ・御調高等学校校舎
  ・御調町農協 Aコープパル店
  ・道の駅クロスロードみつぎ



2021年10月5日
 第5回記念事業実行委員会が開催されました
  ・各部会の進捗状況が報告され、寄付の状況や各事業の承認が行われました。



2021年8月
 同窓会事務所が完成、事務作業や小会議の実務が始まりました
  ・100周年記念事業の会計業務、同窓会名簿管理、電話FAX対応などを行っています。
  ・
毎週月曜日の9時〜12時を定例業務日としております(祝日の場合は翌平日)



2021年6月29日
 第4回記念事業実行委員会が開催されました
  ・各部会の進捗状況が報告され、寄付や予算や計画の承認が行われました。



2021年6月4日
 第3回記念事業実行委員会が開催されました
  ・各部会の進捗状況が報告され、活動内容検討や予算案の承認が行われました。



2021年5月1日
 100周年記念事業として、下記を計画しております
  ・ご寄付のお願い
  ・100周年記念式典の開催
  ・100周年記念祝賀会の開催
  ・100周年記念の記念品の配布
  ・校庭中庭の改造
  ・同窓会事務所の設置(100周年記念事業の事務作業も行います)
  ・100周年記念テーマの幕の設置



2021年4月23日
 第2回記念事業実行委員会が開催されました
 100周年記念テーマが、在校生からの募集選考により下記に決定
 
「未来へはばたけ御調高校〜これから始まる101ページ目の物語〜」

 記念事業実行委員会は、総務部会・式典部会・記念事業部会に分かれて活動します。
 同窓会員も役員や部会委員として参画し、全面的に協力します。



2020年12月8日
 第1回記念事業実行委員会が開催されました
 御調高等学校記念事業実行委員会が発足
 100周年記念式典の日程が、
2022年11月13日(日)に決定


2020年4月
 100周年記念行事が発案されました






同窓会について TOPへ戻る

 目的と活動内容

同窓会の会員相互の親睦を図り、併せて母校の興隆に寄与する事を
目的として昭和24年(1949年)に設立され下記の活動を行っています

・卒業生の同窓会の補助・推進
・高校行事・事業への協力協賛
・寮やまいけ荘の維持管理補助
・マイクロバス維持管理の補助
・100周年等記念事業へ参画
・高校後援会への参画協賛など




  歴代同窓会会長

初代 安藤 秀雄 昭和24年〜昭和26年
02代 大河  豊 昭和26年〜昭和28年
03代 林  幹夫 昭和28年〜昭和38年
04代 東風上好雄 昭和38年〜平成02年
05代 近藤米太郎 平成02年〜平成06年
06代 堀川 時夫 平成07年〜平成11年
07代 森鳰 博美 平成11年〜平成17年
08代 河原 幸造 平成17年〜平成21年
09代 若林 茂生 平成21年〜平成25年
10代 内海 和男 平成25年〜平成30年
11代 山根 信行 平成30年〜令和05年
12代 住貞 義量 令和05年〜令和07年
13代 森鳰 勝也 令和07年〜現在まで




      御調高等学校の歴史

広島県立御調高等学校は、大正11(1922)年2月に広島県御調郡立御調農業高校として発足し、翌年には郡制廃止により広島県立市村農業高校と改称されました。
 昭和24年に、ねばり強さを象徴する蔦(ツタ)の葉を象った校章が誕生。
 その後、昭23(1948)年5月に広島県御調農業高等学校に改称され、広島県御調農業高等学校久羽坂分校が設立されました。
 翌年には、広島県市高等学校と改称され、普通科・農業科・生活科が設けられた。 昭和30(1955)年4月には広島県御調高等学校に改称、昭和37(1962)年4月に農業科の募集が停止されました。
 昭和43 (1968) 年4月に、現在の広島県立御調高等学校と改称され、昭和53(1978)年4月には、広島県御調農業高等学校久羽坂分校は広島県立久井高等学校に改称されました。
 平成元(1989)年4月に家政科の募集が停止され、平成13(2001)年4月に、現在の尾道市立御調中学校との連携型中高一貫教育校となりました。
 2025年時点で、卒業生は12400人を超えています。
 部活動では、放送部、ソフトボール部などが全国大会に出場する活躍をしました。近年でも、男子ソフトボール部は全国大会優勝候補として活躍しています。




ホーム TOPへ戻る

〒722-0341 広島県尾道市御調町神204-2 御調高等学校内
御調高等学校同窓会
 電話/FAX 0848-76-1119 
メール mitsugi.alumni@outlook.com
     ↑メールはここをクリックして下さい


〒722-0341 広島県尾道市御調町神204-2 御調高等学校内
御調高等学校記念事業実行委員会
(御調高等学校100周年記念事業実行委員会)
 電話/FAX 0848-76-1119 
メール mitsugi.anniversary@outlook.jp
   ↑メールはここをクリックして下さい

記念事業へのお振込み先
お振込み先「ゆうちょ銀行
口座名
御調高等学校記念事業実行委員会
(ミツギコウトウガッコウキネンジギョウジッコウイイン)
ゆうちょ銀行間振替は、記号
00250 番号92131
他行よりお振込は、〇二九店 預金種別当座 口座番号0092131

お振込み後は、記念事業実行委員会へ、お電話・メール・FAX等で、
お名前・ご住所・ご連絡先をお知らせください。



関連サイト

ホーム ゆうちょ銀行 ゆうちょ銀行
御調高校、御調高等学校、御調高等学校同窓会、御調高等学校記念事業実行委員会、100周年記念事業
御調町神、御調町、尾道市御調町、広島県尾道市御調町、御調高校同窓会、広島県立御調高等学校
県立御調高等学校、中高一貫、御調中学校、尾道市立御調中学校


Copyright(c) Mitsugi Alumni Association